この季節、ジメジメと湿気が多く
蒸し暑い日が続きますね。
汗をかくから、洗濯物は多いのに、
雨も多くて、いまいちカラッと乾かない。
そして、やっと乾いた洗濯物からは
ぷぅ~~~ん、とチト嫌な臭い!
こんな時こそアロマを活用いたしましょう!
まず、洗濯物が生乾きになると何故臭うのか?!
それは、雑菌が繁殖するからです。
ということは。。。
菌をやっつければいいんですよね?(・∀・)
という考えに行き着きました。
今回、私のテストパターンに選ばれたのは、
一度生乾き臭がしてからは、
洗濯しても、晴れた日の野外に干しても
なんとなく匂いが残ってる…と感じるコイツ↓↓
フッキーこと、吹石一恵さんの
のスタイルが良すぎる!
で有名な、ユニクロブラトップ!
カップの部分が分厚いからでしょうか?
過去の梅雨時期に、乾ききらなかったらしく
一度臭いだしてからは、洗っても洗っても
生乾き臭が落ちないような気がしてなりません。
自分から、ふんふ~ん。と微妙に匂ってくるのですort…
女子なのに…。
ということで、こんな時こそアロマな力!
ってことで、早速チャレンジ。
あ、実はワタクシ
社団法人日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーアドバイザー&
アロマテラピーインストラクター&
アロマセラピストです。(ノ∀`)テヘ
では。実践!
用意するもの
★殺菌効果の高い精油
以上。
今回はラベンダーとティートリーを準備。
どちらも、殺菌、抗菌作用が期待できます。
手順
ブラトップを手に取り、カップの部分
外側から精油を1滴落としましょう。
2つのカップにそれぞれ一滴。
ラベンダーとティートリーを落としました。
以上。
精油の殺菌作用は、非常に優れています。
アロマ=癒し
という印象が大きいでしょうが、
その殺菌、抗菌効果、薬理効果たるや、バカにできません。
いや、してませんけど。
精油は植物から抽出される、香り成分です。
植物にとって、なんのために存在するのか?
未だ解明されていない部分もありますが、
菌から植物自身を守るためでもあると言われています。
その殺菌、抗菌効果を利用して、
生乾き臭を撃退するのです。
と言うわけで、精油の香りがしているうちは
殺菌、抗菌効果も期待できるってことです。
加えて…
100%自然界の、天然の香りまでしちゃうのです!
OH!スバラシイ★
いわば天然香水を身にまとっているようなもの。
体温で温まった精油成分は、胸元からほんのり立ち上り、
心地よい香りとなって広がります。
今回私は、ラベンダーとティートリーを各カップに1滴ずつ。
あわせて2滴落としましたが、初めての方は
どちから一方のカップで試してみてもいいでしょう。
なれない香りがキツすぎるとツライかもしれないからです。
そして、カップの外側からと書きましたが、これは
精油は希釈せずに直接肌につけることができないからです。
刺激を感じてしまうのです。
なので、分厚いカップの外側から。
決して、デリケートな胸元の肌に直接触れることのないように
注意が必要!
さて、結果。
あんなに悩まされていた、生乾き臭が一切なくなりました。
数日前に1度実践。
そして、なんと!!
使用後洗濯したあとも、生乾き臭は感じませんでした。
今日、2度目の実践。
一日中、いい香りに包まれてシアワセかつ生乾き臭ナッシングっっ。
明日の洗濯→乾かした後、生乾き臭がしなければ、大成功!
万が一、生乾き臭が取りきれてなくても、また着用時に精油を落とせば(・∀・)オッケー!
そして、しばらく精油の殺菌効果を期待して、使い続けて様子を見ればなおよろし。
生乾きの嫌な臭いでで悩んでいる皆様に、おすすめの方法でした★
※注意※
この方法を実践する際は、あくまでも自己責任の元行ってください。
精油に直接肌が触れないこと。
薄い色のものに対しては精油に色がついていないものを選ぶと良いかと思います。
万が一なにかございましても、当方責任を取ることができませんので、
重々お気をつけくださいませ。
関連記事:
→ ☆アロマde簡単リフレッシュ!ルームスプレー臭い消しにも☆